2014-01-01から1年間の記事一覧
突然のF# Advent Calendar 2014 - connpassの24日目です。 F# のdisりネタを紹介したいと思います! こんなふざけた挙動のくせに調子乗らないで下さい! 文字列比較の挙動 F# の文字列比較には2種類の方法があります。演算子(<, <=, >, >=)を使う方法とCompa…
F# Advent Calendar 2014 - connpassの2日目です。 今回は、AutoOpenを紹介します。 AutoOpenとは、モジュールを自動でopenする仕組みです。主に言語やフレームワークでよく使うモジュールを提供するときに使います。主にライブラリ開発者に対する機能で、利…
知りたいこといっぱいあるので詳しい教えて下さい! F#に便利なVSアドインまとめとか読みたいです 判別共用体の名前付きフィールドについて知りたいです F#3.1のprintfのパフォーマンスについて知りたいです C#で定義されたクラスをF#から扱う時のtipsについ…
F#のデバッグには、Visual Studioによる制限と、F#特有の、二種類の辛さが(C#に比べて)あります。本記事では、Visual Studio上での制限や、F#特有のデバッグ方法を紹介します。 また、Visual Studioしか知らないので、他の環境のデバッグについては、得意…
F# Meetup in Tokyo Part 1 - connpassの発表ではスライドを使わなかったので、紹介したサイトのURLをメモしようと思います。 Visual F# Power Tools Visual F# Power Toolsとは、Visual Studioの貧弱なF# エディタに機能を追加してくれるツールです。Visual…